Qosmio AV Centerでテレビが見れないので東芝のサポートセンターに電話してみた
私が使っているTOSHIBAのREGZA PCは、地デジチューナーが最初から内蔵されているため、付属のQosmio AV Centerという視聴ソフトを起動したらそのままテレビを見ることができる。
しかし、久しぶりにテレビ番組を見ようとソフトを立ち上げてみるも、なぜか次のようなエラーが出てきて映像が映らない。
不正なディスプレイドライバーまたはサウンドドライバーがインストールされている可能性があります。アプリケーションを終了し、ドライバのアンインストールまたはアップデートを確認してください。(MF_CREATE_ERR)
ソフトやドライバの再インストール
どうやらドライバ辺りに問題があるらしい。さっそくそれらしいドライバーを削除したり再インストールしてみたりする。Qosmio AV Centerの再インストールもした。しかし中々解決することができない。
数時間格闘した後、さすがに打つ手が無くなったので東芝のサポートセンターに電話をすることにした。教えていただいたことは以下の通り。
- Qosmio AV Center(テレビ番組視聴ソフト)の再インストール
- Realtek Audio Driver(オーディオドライバ)の再インストール
- Intel Display Driver(ディスプレイドライバ)の再インストール
- セキュリティソフトを停止してQosmio AV Centerを起動
教えていただいた内容はほぼ自分でも試した内容であった。しかし、再インストールしたソフトのバージョンが正確ではなかった可能性もあるので、もう一度電話で教えていただきながらソフトやドライバをインストールしていく。しかし、これでも解決することはできない。
ドライバのインストールとアンインストールを繰り返し、パソコンを何度も再起動したため、サポートセンターに電話をかけてから約1時間が経っていた。
一度こちらの電話を切って、あちらからかけ直してくれたので、相当迷惑をかけてしまったと思う。そんな私に嫌な顔ひとつせず丁寧に対応してくれた東芝のサポセンのお兄さんになんだか申し訳ない気持ちになってきた。
復元かリカバリか
結局、残された方法は復元かリカバリしかないということであった。復元とリカバリの違いを簡単に説明すると以下のようになる。
- 復元・・・数日~数週間前の状態に戻す
- リカバリ・・・購入時の状態に戻す
私の場合は、1年近くもQosmio AV Centerを使用していなかったため、復元をしようにもいつまでさかのぼれば良いのか分からない。なので復元という選択肢はここで潰れる。あと残されたのはリカバリのみとなる。
しかし、今更購入時の状態にパソコンを戻す気力もない。そこまでしてテレビ番組が見たいのかと言われればそういうわけでもない。
外付けチューナーで試聴できた
何か良い方法はないかと考えを巡らしているとふとあることに気がついた。ひょっとして外付け地デジチューナーを購入すればテレビ番組が見れるようになるのではないだろうか?
外付けチューナーはUSB経由で映像を受信するため、おそらく内蔵の地デジチューナーとは全く別物として認識し視聴できるはずだと考えたのである。
リカバリをすすめられた私は、念の為にサポートセンターのお兄さんに聞いてみた。
私「もし外付けチューナーを付けたら見られる可能性はあるのでしょうか」
スタッフ「大抵の場合は見られるはずです。しかし、たとえ見られなかったとしてもそれはサポートの対象外となります」
とのことだった。どうやら外付けチューナーを買ったほうがお手軽なのではないかと思いたち、さっそく近くの電気屋さんで良さそうなチューナーを買ってくることにした。
地デジチューナー内蔵型のPCで使いたいことや、もし見られなかった場合にはチューナーを返品してもらえるかなどをお店に確認したところ、どちらも問題ないようだ。
家に帰り、買ってきた外付けチューナーをパソコンに取り付ける。
おぉ、テレビが映る!
見事に予想は的中した。これでもし見られなければ完全に諦めていたのだが、どうやら私は運が良かったらしい。
外付けチューナー付属の視聴ソフトが使いやすい
結局、あの手この手を尽くしてもQosmio AV Center起動時に出てくるエラーを解決することはできなかった。
ネットで色々調べていると、どうやらドライバの再インストールで直るというケースが多いようだが、私のようにどうしてもエラーが解決できない場合には、外付けチューナーを使ってみるのがいいかもしれない。
ちなみに私が購入した外付けTVチューナーは、IO-DATAの「GV-MVP/XZ3」という商品だ。
GV-MVP/XZ3は「mAgicTV」という付属の視聴ソフトが軽快で、正直Qosmio AV Centerよりも使いやすい。これだけでもこのチューナーを買う価値があったと思う。詳しい仕様については別の記事にまとめておく。
関連記事:外付け地デジチューナーGV-MVP/XZ3レビュー
エラー解決には最悪リカバリをする方法もあるが、リカバリをすれば購入時の状態にパソコンが戻ってしまい、インターネットの設定や各種ソフトのインストール、こまごまとしたOSの設定等を一からやらなくてはならないのでかなり面倒くさい。
それに、仮にリカバリをしたとしてもテレビが視聴できるようになるという保証はどこにもない。それなら外付けチューナーを購入してテレビを見れるようにした方が簡単でしかも安全だ。
今後、パソコンを買い替える際にも外付けチューナーは使い回せるので、チューナーが内蔵されたものを選ぶ必要もなくなる。
追記:私はお店で購入して問題なく使えていたので気付かなかったが、上に紹介した「GV-MVP/XZ3」という商品はAmazonのレビューを見てみると、どうやら環境によって使えなかったりすることもあるようだ。型も大分古くなっているので、私と同じ現象に悩んでいる人は、「外付け地デジチューナー」などで検索して、良さそうな別の商品を購入した方が良いだろう。おそらく「GV-MVP/XZ3」でなくても上手く表示されるとは思うが、購入される際は自己責任でお願いしたい。
関連記事
-
-
mAgicTVのインストールと初期設定の手順
mAgicTVとは、パソコンでテレビを試聴するために使用するソフトウェアである。IO-DATAが販売している地デジチューナーを購入した際に付属されてい …
-
-
パソコンでテレビを見る 外付け地デジチューナーGV-MVP/XZ3レビュー
GV-MVP/XZ3を購入 パソコンでテレビを見るための外付け地デジチューナーを1万円ほどで購入した。 私が使っているTOSHIBAの …