ゲームの説明書が電子化されて箱の中身が寂しい
任天堂から2月14日に「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」が発売されましたが、パッケージの中身が話題になっています。
説明書がなくなって、1枚の操作説明のシートになり、そのシートもなくなった上、今月からクラニンの紙すらなってしまったことでとうとう紙切れ一枚しか入ってないパッケージ版の箱…。昔はゲームの箱ってワクワクするものだったんだけどな…。寂しい… pic.twitter.com/yedIYXXdXH
— ココアの仮面 (@p_cocoa_f) 2015, 2月 14
どうやら、説明書が電子化されて電子説明書になったことと、9月末まででクラブニンテンドーのサービスが終了するため、2月以降の発売商品にはクラブニンテンドーの用紙が入らなくなったために、箱の中が寂しいことになっているらしい。
時オカリメイクの時はどうだったんだろと思ったらまだダウンロード版始まってなかった頃だったから説明書ついてた。といってもストーリーとかキャラ説明とかないから64時代よりは内容は薄いけど…。クラニンはもちろんチラシもついてて今よりは楽しい pic.twitter.com/UgCr7qbFDU
— ココアの仮面 (@p_cocoa_f) 2015, 2月 14
確かに、スーファミや64の頃は結構分厚い説明書が入っていた気がします。私は、近年の薄い説明書も分かりやすくて結構好きだったのですが、それすらも入っていないというのは少し寂しい感じもしますね。これも時代の流れなのでしょうか。
ちなみにこの電子説明書は、パソコンからも公式サイトで見ることができます。説明書が無くならないというのは中古ユーザーにとっては大きなメリットなのかもしれません。
私はそもそもゲームをやるときは説明書をろくに読まない人間です。任天堂のゲームはとくにチュートリアルがしっかりしてるのでゲームを進めていけばある程度遊び方を覚えることができます。
そう考えると説明書の最大の役目は、箱を開けた時のわくわく感なのかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
2014年スマホアプリゲームランキング!パズドラは何位?
2014年のアプリゲームランキングは果たしてどのような順位になっているのだろうか。ランキングを元に今のアプリゲーム市場を考察したい。 2014 …
-
-
アクションゲームが上手くなる5つの方法
ほんとうの競争相手? それは自分自身。 ウィルマ・ルドルフ アクションゲームはスポーツのようなものだ。毎日練習すれば確実に上達してくる。 あな …